目黒区「鷹番」の由来

現在の住居表示としてはもちろん、「住区」の名称としても広く知られる「鷹番」は、また、昔の目黒の姿を今に伝える数少ない地名の一つ。

由来は、さかのぼること江戸時代

江戸時代、江戸近郊の農村地帯は、将軍家の鷹狩りの場所「御鷹場」として指定されていました。特に、八代将軍吉宗以降、江戸周辺五里の範囲一円に設けられた「江戸廻り六筋御鷹場」を舞台に、将軍一行の鷹狩りや遊猟が盛んに行われ増田。

当時、目黒の地は、この「六筋御鷹場」の一つ、現在の港・品川・渋谷・世田谷区にまたがる「目黒筋」の中心地だったようです。

約十六万坪に及ぶ広大な原野「駒場野」をはじめ、「碑文谷原」と呼ばれた現在の目黒本町五丁目・六丁目、原町、洗足一帯、野鴨が豊富な「碑文谷池」(現・碑文谷公園弁天池)などが、鷹狩りの好適地としてたびたび利用されたと伝えられています。

さて、「鷹番」は、もとは現在の東横線学芸大学駅の東から目黒通りに至る一帯の旧字名。その由来については、この辺りに「目黒筋」の鷹場の監視に当たる鷹場番所があったのですが、単に「鷹場」あるいは「鷹場前」という呼称がなまったものとする説もあります。なお、鷹場への立ち入りを禁じた高札、いわゆる「鷹番の高札」が保存されています。

明治末期ごろまでは、人家も二十世帯に満たず、なおかつての鷹場と変わらないたたずまいをみせていたといわれています。

そんな鷹番ですが、昭和2年の東横線開通、碑文谷駅(現・学芸大学駅)開業を契機に急速に市街化されました。今日では、区内屈指のにぎわいをみせる商店街と、それに隣接する住宅地に姿を変えています。

2020年現在は東急東横線学芸大学駅の西口・東口商店街を中心に飲食店舗や物販店舗が数多く並んでいます。

休日には商店街を通行する人でにぎわいをみせております。